TIER 代表 水引デザイナー

長浦ちえ

1979年 福岡県出身

2003年 武蔵野美術大学油絵学科卒業後、水引デザイナーとして企画メーカーに就職し、商品開発に携わる。2004年から一年間、水引を広めるためフランス・パリへ渡る。現地の日本料理屋や雑貨店、HOTEL Ritz Parisなどで アートワークの制作活動を展開。帰国後の2005年、サントリー『伊右衛門』の中吊り広告で使用する「しめ飾り」をデザインするなど、企業のプロモーションやオリジナル商品を多数手掛ける。2008年、拠点と職場を福岡に移しインテリア・雑貨の商品開発に携わりながら、2010年より文具メーカーMARK’Sの水引プロダクトデザインを始める。2013年、自身のブランドTIER(タイヤー)を立ち上げる。著書に『手軽につくれる水引アレンジBOOK1、2』(エクスナレッジ刊)があり、今冬、新刊『はじめての水引アレンジ』(世界文化社刊)を発売予定。現在、福岡市内在住 http://tiers.jp/


目にしたことはあっても、言葉だけを聞くと何を意味するのか考えてしまう「水引」。福岡を拠点に、その水引のデザインをしているTIER・長浦ちえさんの制作スタジオを訪ね、水引とは何か、デザイナーになろうと思ったきっかけ、福岡での制作活動などについて話をしてもらった。制作された作品の画像も掲載しているので合わせて見てもらいたい。

 

まずは、水引とは何かを教えてください。

ひと言で言うのは難しいのですが、冠婚葬祭時など儀礼的な場で紙に包んだ贈り物に結ぶ飾り紐のこと。もっと、分かりやすく言うと結婚式のご祝儀袋を飾っている赤白などの細い紐のことです。細長く切った紙を縒って紐状にした紙縒り(こより)に水糊を引いて乾かし固めます。その紙縒りを染めて色をつけたり、糸を巻いたりして、一本一本に違った表情をもたせています。その色の組み合わせや結び方でアレンジして、さまざまな造形を作ることができるんです。

歴史的には古く、飛鳥時代まで遡るんです。遣隋使の小野妹子が隋から帰国する際に同行した隋の使者が天皇への献上品に紅白に染め分けられた麻紐がついていたという説があり、その後、宮中内で流行っていたようで、室町時代に、素材が麻から紙に変わったという歴史があるようで、一般に広まったのは江戸時代のようですね。そのほか、航海の安全を祈願するものであったなど諸説あるようですが、どちらにしても願いや祈りが込められた、相手に渡すもの(気持ち)についていたもののようです。

9187

 

水引のデザインをはじめたきっかけは何だったのでしょうか

偶然なんです。美大で油絵学科に通っていまして、卒業しても会社に所属するというより、絵を描いて仕事ができればという思いがありました。そのために、最初は自分で描いたイラストなどを見てもおうと出版社へ売り込みに行っていました。どこにも行っても作品は見てもらえ評価してくれた方もいたのですが、決まって「仕事としての実績は?」と聞かれるんです。

実績はないし、どうすればいいのだろうと落ち込んで、考えこんでいました。そして、すぐにイラストを仕事にするのは難しいなぁと気づき、一度、会社で働いてみようと思ったんです、遅いですよね(笑)。そうすれば、社会の事を知りながら、休日に自分のしたい制作活動ができるなと。そこで、たまたま見た求人誌の中に「水引デザイン」という項目を見つけ、何だ、これは?と思ったんです。募集の背景を読むと、日本文化・歴史、日本人の心みたいな言葉が書かれてあり“日本文化”というキーワードに惹かれ、さっそく履歴書と今まで描いた絵などをまとめた作品集を見てもらって、「可能性を感じた」と企画メーカーに採用してもらえたんです。

入社後は、水引を編む練習を毎日のようにしていました。最初は2本から、3本と、それができるようになってから形をデザインするようになり、自分がデザインしたものも商品化してもらえました。
9167

 

フランスへ行ける機会が訪れ水引を広めたいと思うように

ひょんなことからフランスへ行けるということとなり、向こうは日本文化が受け入れられているらしいと言うので、水引を広めたいと思いたち、入社して1年くらいだったのですが、「フランスで水引を広めてきます」と社長に相談し、退職させてもらい、契約デザイナーのようなかたちをとって、フランスへ行きました。

水引は日本独特な素材であり、現地のお店に置いてもらうなど多くの場所で広めるためには量も必要だったので、材料となる水引や藁などを、その会社から送ってもらっていたんです。ほんとに、感謝でしかないですよね。

 

フランス・パリでは、どのような活動をしていたのですか

日本料理店や雑貨屋などに、水引飾りをディスプレイしたり、展示などをさせてもらいながら広めていきたいと思っていたので、営業をしていました。「ボンジュール」しか話せませんでしたが(笑)。なので、対フランス人には通訳を付けました。ただ、自分の口からも説明はしたかったので、日本の雑貨などを扱うショップの場合は経営されている方のご夫婦のどちらかが日本人というところが多かったので、一軒一軒を挨拶してまわり、怪しいものではないことを分かってもらった上で、後日詳しく説明をするなど地道な活動をしていました。だから、“パリに行ってたんでしょ、いいね〜、キラキラ〜”みたいなものは全くなく泥臭かったです。パリの街はキラキラして見えましたけど(笑)

 

渡仏から1年後、ビザの関係で帰国することに

1年後、帰国する際に会社の社長に連絡したところ「武者修行に出したつもりだったので、いつでも戻ってこいと(社員として)」と。とても、ありがたかったです。ホテル・リッツ・パリの展示の様子が日本の雑誌で紹介され会社にも喜んでもらえたようです。展示した作品のデザインが日本の百貨店のオリジナル商品として商品化もされました。

9247

 

パリでの経験をどのように捉えていますか

パリでの活動が私の水引仕事の原点です。壁にぶつかると言いますが、何が壁かも分からず、ぶち当たったら壁だった・・・みたいな暗中模索ってこういうことを言うんだなと体感しました。だけどそういう時、奇跡的に人に出逢うんです。部材の輸出・輸入でパリの税関とひと悶着あった時、ホテル・リッツ・パリでのディスプレイのお話を頂いたのも、笑い話のような偶然の出会いで沢山の方々に助けられました。肩書の無い日本人である私の作品だけを見て、「気に入ったわ。ウチらしいのを作って。」とフランス人マダムに言ってもらえたことも、自分にも可能性があるのかも!と、今思うと嬉しい勘違いの始まりだったのかもしれません。フランス人の美意識の器の大きさに感動したものです。そして同時に、パリでの珍事を目にする度にそれを「珍事」を思うこと自体が完全に日本人としてのフィルターを通したものであり、どんなにパリジェンヌに憧れようとも自分は日本人以外の何者でもないと実感し、日本人としての誇りにも気づくことができたのでした。

 

帰国してからの働き方は何か変わりましたか

フランスに行く前は営業から仕事をデザイナーに伝え、デザイナーは社内で制作するという流れだったので、伝わってくるニュアンスの違いから作り直しなんてこともあったのですが、帰国後は社内の体制が変わったというのもあり、デザイナーも外に出て打ち合わせに参加して、直接クライアントの声を聞いて制作できるようになったのです。

実際に、自分もクライアントの声を直に聞いて、提案したものに評価して頂けるみたいな仕事が楽しくなりました。ファッション性の高いインテリア雑貨を扱う大型ショップで「エッジの効いた、ご祝儀袋を作りたい」というオーダーを頂いた際、フランスで色に対する意識も変わったので、あえて黒系のデザインで提案したところ採用されたということもありました。

 

福岡に帰ってきた時のことを聞かせてください。

東京での仕事も楽しくなってきていたのですが、体調を崩したというのもあって、いまの仕事を一度離れようと思い福岡に帰ってきました。ただ、何か仕事はしなければと思っていたので、東京を発つギリギリまで転職先を探し、福岡へ来てすぐに商品開発や企画などができる会社に入れたんです。インテリア・雑貨を扱う会社で、これからオリジナル商品を作っていこうという時期に入社することができたので、とても勉強になりました。

でも、最初の2年は福岡に十何年ぶりくらいに戻ってきたというのもあり自分の居場所が分からずフワッとした感じでした。なんか、仕事は仕事で頑張っていたんですけど、自分自身が100%出せるものを作るのか、場なのかが欲しいなと友人に相談したら、「ブログをやってみたら」と。当時、個人がフリーのブログを持ち始めた時期でブログを勧められたんです。“ん?ブログ?”とも思ったんですけど、「世界に通じとうけんね」と言われ始めてみることにしました。

私、芸能人でもないし食べたもの紹介してもつまんないしな、私に何ができるかなぁと思い、水引ができるなと思って、『に、捧ぐ。』というタイトルにして、その時、その時で誰かに言いたい、伝えたい言葉や文章と、それに合わせた祝儀袋や水引を掲載していたんです。大学の友だちに向けてくらいの細々とやっていたのですが、開設して半年後くらいに文具メーカー・MARK’Sという会社の商品開発の方が見てくれていたようでして、祝儀袋を制作するプロジェクトがあるのでデザイナーとして関わってほしいとオファーを頂き、それから独立するまでは、休みなく仕事をしていました。

だから、自身のブランドを立ち上げるまで、フワッとしていたり、仕事をしまくっていたりしたので、あまり外にも出ていなくって、独立してからのここ最近になってご飯を食べに行ったりと福岡の街に出て行くようになりました。
街の印象としては、福岡には予備校生時代までいたのですが、当時は路面店に古着屋さんなど面白い店が点々とあったのですが、帰ってきてみて商業施設よりになっていたので、東京っぽい感じにしないで、地方都市としての福岡らしさをもっと出していこうよ!と思っていました。

9199

 

独立後の活動について教えてください。

これまでの仕事に加え、CDジャケットを手掛けたり、手軽に水引をアレンジできる本を出版したりと幅は広がりました。そのほか、天神にある商業施設イムズのポスターでは水引でイムズのビルや福岡の名所を、母校・福岡女学院創立130周年イベントのチラシではバッハの肖像画、香椎宮の看板では本殿を含む社殿を表現するなど、地元・福岡ならではの仕事もさせてもらっているので、実際に見ることで、この街を好きになってもらえるきっかけになったらと思っています。

それから、独立して最初の仕事は高野山金剛峯寺のポスターのお仕事だったのですが、神道である香椎宮、ミッション系の母校のバッハと、宗教を超えて水引で表現できたのは本当に貴重な経験でした。受け入れて調和していくところが、良い意味で日本らしく、本来大切にしてきた日本人の精神性だと思うし、人を愛したり想ったりすることは世界共通のことです。それを水引で表現できたこと、水引が求められたことに、何か可能性を感じました。

9293
著書『手軽につくれる水引アレンジBOOK1、2』(エクスナレッジ刊)

9314
高野山金剛峯寺のポスター

 

最後に、長浦さんにとっての「水引」とは何でしょうか

私は、ここまで来る間に出会った人とのご縁を大切にしています。子供の頃から物にも魂が宿っていると思っていましたし、そういう目に見えないものを信じるというか、大事にしているんです。例えば、ご祝儀袋を渡す時は“おめでとう”という相手を祝う気持ちがこめられていますよね。だから、私にとって水引は見えないものを表現できるコミュニケーションツールだと思っています。ほんのわずかな時間でも相手を想像して想いながら結ぶことで、優しい気持ちになってもらえたら嬉しいですし、それが伝播していけたら少しばかり平和な世の中になるのでは、と信じたいです。そのためにも、もっと水引の魅力を国内外問わず、伝えていきたいですね。

9355

Photo_大林直行(101DESIGN)、Edit_Text_多田真文(REDACTION)